驚いたことー

原審impactがあついね。
キャラかわいいし、いいよね。遊んでないけど。
遊んでないんですか。
うん、まぁ。色々こまけー理由はあるけど、一番の理由は時報くんがいないからだねぇ。
理由が理不尽すぎてて理解できません。
そんなこんなでROに新職業の聖帝とソウルリーパーが来たので、リーパーの方で初心者ながら遊んでる。
なんとなくで動画編集して遊んでみたくなったので遊んでみた結果がこれ。
いんや。
これ、リーパーちゃれんじ4日目くらいのやつ。
1~2日、転んでも起き上がったがリカバリーがうまくかけられず転んで終わる。
3日目、1度転んでエスパ→エスフのゴリ押しでなんとか勝利した。
4日目、エスフが辛いなら死霊のスキルでゴリ押せないかで1発勝利。←動画中。
そして、5日目。エスパ→エスフと回復剤連打して勝利。←今日ここ。
5日目にしてようやくコツを掴んだ。動画のウォーロックと同じくらいの時間で勝利してると思うよ。タブン。
リーパーさんのメモリアルダンジョンはあれだ。
がむしゃら!が似合う言葉だと思うよ。
魔法系とは思えない、体育会系を感じさせる言葉ですよ。
うん。
魔術師系に欠かせないセイフティウォールがないから思ったよりも紙装甲っていうか紙。
HP回復とか飾りに近いくらい。
ウォーロックですら紙っ切れのような装甲扱いだと思ってたけど、その上前を行く気がしてる。
ソウルリーパーはちゃんと防具、相手の属性耐性をしっかり整えて挑まないと雑にすると転ぶ。
それはまるでウォーロックのときは装備をあまり考えていないような口ぶりですよ。
うん。あまり考えてない。
たいていサバイバルセットでほとんどの箇所が埋まってるから、着の身着のまま喧嘩売ってる。
まぁ、そもそも行ける場所が限られてるからそこまで気にしてないっていうのがホントか。
行く場所は、リーパーもウォーロックも変わらないんでしょう?
変わらないね。
火力だけ見たら、ウォーロックの手持ち装備使いまわしてもパッケとの差はないと思う。
ただ、耐えられない。
耐久装備あんまり持ってないし、持ち替え必須だから相手の属性覚えてないのも相まってうまく機能してない。
その点、リーパーのスターターパックは4属性攻撃にも耐え、耐えきれないHPを強化してくれるすぐれもの。
うーん、装備持ち替えが来年の課題ですね。
うん。そろそろ復帰して1年。
来年はもう少し、装備持ち替えに慣れていきたい。
そうそう、ソウルリーパーの一番の利点は攻撃範囲の広さとすべての属性に対応できること。
通常MAP狩りは、かなり強いと思うよ。さっくさく。
単体→広範囲攻撃と2段階のクッションをはさみますが強いですよね。
かなり強いねー。MAP狩りで魔法職使ってみたいと思う方にはおすすめなのでは?
回復も自前でできるから長期潜るのも得意。
ただし、重量は・・・
考えてはいけない。
個人的にリーパー使う上で、自分が注意しなくちゃいけないことは
タコ殴りにあうとかなり転ぶ。超範囲でも数体で使うほうがいいときもある。
BOSSが苦手。連打性能が悪いせいか回復連打を怠ってはいけない。
死霊爆発は、毒、闇属性相手だとミスりやすい。
最後は、死霊憑依使ってないせいではないですか。
かもしれないけど、使ってもミスだったような気もする。
ウォーロックのヘルインフェルノと同じで闇属性相手にはめっぽう弱いね。
ちゃんと属性を注意してみないからですよ。
この雑さが命取りかぁ。
175種類討伐頑張るか。
あれだなー。基本MD周回で遊んでるからリーパーさんとの相性が微妙に悪いのかもしれない。
きちんと装備整えたら、自前スキルで774特急便とかでbaseLv175一気に駆け上がれるタイプだと思うんだよなー。
しかも、補助系あるし範囲火力はPTの邪魔しないものばかりだから補助火力関係でPT入りやすそうだし。
PTや装備があって774ダッシュとかする人なら、ソウルリーパーは相性良さそう。
ソウルリーパーも聖帝も愛される職業になるといいね。
愛される?
強さはあると使う人増えるけど、それとは別にこの見た目が気に入った!この子で遊んでみたい!っ思える職業だと思えたらずっと一緒に冒険できるじゃん。
そりゃ、最初から強かったり単純な強さに限りなく近い職業の子は何人かいるけど
一緒に冒険したい!って思える子のほうが長続きするって聞いたよ。
確かに、お気に入りだと長続きするかもしれませんね。
うん。1年前に、復帰したとき雲の上に近い先輩方アドバイスもらってそのときに
「強さやおすすめじゃなくて、好きな見た目で遊ぶのがいい」って言葉もらった。
一緒に冒険してたら、絶対強くなるから大丈夫だって。
長続きする子が良いって聞いたんだー。
だから、この子好きだなーってリーパーや聖帝も気に入られるといいなって思う。
そうですね。気に入ることが何よりですね。
なによりだねー。
コメント
コメントを投稿